最新技術・研究 その3
商品を探す
会員サイト トップ
金魚(らんゅう)
金魚(ジャンボ獅子頭)
金魚(土佐錦)
金魚(その他の品種)
水産飼料
観賞魚用飼料
飼料のPB(Private brand)
商品の企画・製作(業種様向)
自動給餌機
冷凍飼料
活餌・耐久卵
ブラインシュリンプ
ブライン孵化器
サプリメント
水質測定
塩素(消毒)
水質調整
バクテリア
脱塩素
エアーポンプ
エアーストーン
分岐・ホース等
マグヨーゾン
オキシデータ
水槽トップページ
防魚ネット・仕切り
水槽台
ろ過槽
ろ材
循環ポンプ
配管資材
ヒーター、サーモスタット
クーラー(冷却機)
水温計
産卵用品
アミ
ホーロー製品
FRP洗面器
品評会用品
ビニール袋
酸素ボンベ
書籍
ステンレスカゴ
殺菌灯
薬品(魚病薬除く)
その他
書籍 予約注文
中古品
スポット入荷(定番外)
見切品・訳あり品
海外金魚の輸入(業種様向)
熱帯魚の輸入(業種様向)
観賞魚用品の輸入
(業種様向)
決済方法
取引規約

水産・観賞魚業界の技術は日々、進歩しています。
昔ながらの飼育法にとらわれず、 新たな試みをご紹介いたします。



メールアドレス
パスワード

連載 第四回
2004年2月9日 掲載

  土佐錦愛好家のお客様より、イソジンの添加で
イトミミズの鮮度が維持できるらしい、との噂話を頂き、
早速試してみました。

水温は10度前後で、濃度を五段階に分けて試験を開始。
24時間後でもイソジンの色が残っている試験槽は
斃死が始まり、すぐに無色になっている所に変化は
見られませんでした。

次に水温を15〜20度で試験をすると、すぐに無色に
なっている所
も斃死したため、前回は水温が低いので
長持ちしだだけのようです。

結果から、表面のウイルスの減少には有効かも
しれませんが、イソジンがイトミミズの雑菌を殺して
鮮度を維持するという噂の信憑性は、さらに試験を
重ねなければならないでしょう。


  写真は撮影していませんでしたが、メチレンブルーについても試験してみました。
  菌について過敏になられている方は、イトミミズの消毒にメチレンブルーを使用している
  そうです。上記写真の様に、プラケースに入れてメチレンブルー規定量と、
  規定量の1/2を試験開始。

  両方ともイトミミズの着色が目立ち、2〜3日後には斃死が確認できます。
  これだけ着色されたイトミミズを与えるのは抵抗がありますし、着色する前に
  取り出したとしても、殺菌の効果があるのか疑問です。
  また、メチレンブルーはカビ類には有効ですが、細菌・ウイルスには効果がありません。
  メチレンブルーでの殺菌は、もう少し工夫が必要と思います。

  
土佐錦愛好家のお客様の助言では、土佐錦に与えている範囲内では
  イトミミズから病気をもらったことがないということです。

  取引先の熱帯魚業者からは、熱帯魚の特定の品種では白カビ類が体表に
  見られやすいとの情報があります。

  私の意見として、イトミミズを生きたまま無菌にすることは無理と思います。
  汚泥を好むイトミミズは、体内に様々な菌と共生することで成り立っています。
  その中には好ましくない病原体も含まれます。金魚に与える範囲内なら、
  特に菌の存在が気になることはありませんが、熱帯魚は品種により
  注意することをおすすめします。


  ある文献によると、イトミミズと養殖魚が共存するような環境では、斃死を伴なう病気が
  イトミミズを介して変異し、蔓延するとの記載がありました。しかし、言い換えれば、
  常にイトミミズが池底で繁殖できるほど劣悪な環境ともいえます。環境が悪ければ病原菌の
  繁殖を促進し、養殖魚が病気に犯されてもおかしくはありません。

  金魚飼育では底砂を敷くことはありません。イトミミズを投入すれば逃げる所がなく、
  マリモ状となります。そうなれば金魚に見つかり、すべて食べられます。
  熱帯魚はイトミミズを与えるような品種では、ほとんどが底砂が敷かれているようです。
  多少なりとも砂に逃げ隠れ、汚泥の豊富な環境でしばらくは棲息しているのでしょう。
  一時期、イトミミズと熱帯魚が共存することとなり、水質が悪化しやすい環境なら、
  イトミミズを介して病原菌が大量繁殖するのかもしれません。私の憶測ですが。

  生きたまま無菌で与えると言うのは、現時点では手軽に行なえる技術はありません。

  この連載では、金魚に与えるためのイトミミズの蓄養を目標としています。
  殺菌方法については、早急に確立させる必要性がありませんので、
  今後の課題ということで先送りといたします。


  

  何を食べているのかがわからないので、とりあえずイトミミズに金魚の餌を与えてみました。
  左は花咲、右は初草です。マリモ状の上に乗せて観察してみましたが、明らかに嫌がっていました。

  底の養分を吸い出し、上へ排泄する生態から、食べ物が上に乗ることはないので、合わなかったようです。
  しかし、下に落ち、水でふやけた飼料は、翌日もそのままとなって残っていました。
  
  イトミミズは非常に細い生き物です。その体内を通る食べ物となると、かなり微細な物を与えなければなりません。
  フィッシュボンSSも与えてみましたが、少しは食べているようですが、最適な飼料とまではいきませんでした。
  

  飼料の問題点が解決すれば、養殖の道が開けます。養殖とまでいかなくても、蓄養で良い状態を長期間、
  維持することができるでしょう。継続して研究を続けていきます。


イトミミズは大きく固まると、中が酸欠になり、
死ぬと言われ続けていました。

左の写真は当社の蓄養池(1800×900×350H)です。
直径50センチを越えるマリモ状になります。
掃除の後ならすべてが1つの塊になります。

解すだけで状態がよければ、これほど簡単なことは
ありません。すでに蓄養の技術が確立されているはずです。

しかし、未だに蓄養が確立されていないのは、マリモ状に
なるから死ぬ、という誤った定説、観点があったからでは
ないでしょうか。生態について重要な点を多く見逃す
結果となっています。

マリモ状の断面

マリモ状の底面

  マリモ状を近くで観察してみます。
  細かな個体は上部、太い個体は下部へと住み分けているのが確認できます。
  なぜ、太さの違いがあるのかまでは、文献等の資料がないためわかりませんでした。

  イトミミズは泥があれば、下から上へ循環する仕組みになっています。
  泥中の有機物を吸い取り、上へ吐き出します。
  泥がなければその動作ができません。糞や斃死が発生すれば、マリモ状の
  下へ固める動きになります。その動作が下部から斃死し始めていると
  錯覚させているのでしょう。
 



もっとも縮んだ状態のイトミミズ・1キロです。
安静にすると倍近い大きさに広がります。

水温・採集地域・水質により、固まり方が異なります。
ソフトボールと同じ、まん丸の大きさになったり、
厚み20ミリほどの薄さになったりします。
井戸水の掛け流しにすると、厚みが薄くなり
やすいようです。

持ち上げた時に、すべてがつながって
座布団を捲るような状態は調子が良い証拠です。

また、特定の水質になると、太いイトミミズがばらけて、
四方八方へ、はいずり回る行動が確認できました。
原因は突き止められませんでしたが、イトミミズという
生き物の不思議さを再認識させられます。



連載 第五回
2009年10月2日より掲載

掲載内容の無断転用・転記を禁止します。


カタログ請求はこちら  
  カタログ無料送付実施中!


Copyright (C) 2000 三卯養魚場